1
久々の箕面ハイキング

























▲
by metalopolis
| 2014-02-10 01:08
| ハイキング
葛城山ハイキング
今回はルナ親父主催の葛城山ハイキングに行ってきました。
ガイドはその周辺は自分の庭や!と豪語するミクおかん&ミクおかんの友達のマーク君(ラブラドール途中棄権)。
待ち合わせはそぶら山荘。

長距離運転だったので、ちょっと休憩。
そぶら山荘にはウサギが多く飼育されていますな。

今日のキャスは牧兎犬w
鳥小動物に対してはとてもストロングアイw
ほな出発!

車が通れる道はリードを付けてね。
はい。ご自由に!

もう登り坂ばっかりやがな。
そりゃ山登りやから行きは登りばっかりは当たり前やねんけどね、しかし、まったく平坦な道がないっちゅうのは辛い。

某SNSではマタギと言われてしまった画像w
綺麗な川も流れているので水には困らんな。

アンジーも楽しいてしゃあない!

エエ顔しとる。
過酷な登りも終盤。
って、あまりにも過酷であったため写真撮る余裕がなかったのだ!w
しかもコース間違って作業道に行ってしもたから、ありえへんぐらいの疲労感(涙)。

この階段を上り切れば頂上。

ブナといってもヘラブナではないのだよ。

最後にこの階段は辛い!

あんちゃん。嘘!

きゃっちゃん。嘘!
はい。頂上到着〜!

永遠の愛を願うルナおかんw

近くの場違いな雰囲気の展望台。

きゃっちゃん。
引っ付き虫だらけ。

あんちゃん。
やっぱり引っ付き虫だらけ。

あんちゃんきゃっちゃん。

4頭で記念撮影。
手前からルナ、キャス、アンジー、みく。
展望台からの景色。

晴れた日には富士山が見えるというのは嘘。
展望台の中は螺旋階段と落書きだらけ。

ぐるぐる〜
頂上駐車場近くの見晴し台にて記念撮影。

左からキャス、アンジー、ルナ、みく。

「そぶら」って読みまんねん。
読めるか!

紅葉パラダイス。
琵琶湖やないけどもw

落ち葉は滑りそうで怖いね。

行きは作業道っちゅうほうに入ってしもたんよね。
そらアカンわいな。

この標識をちゃんと見とけば良かってん。

間違って入った作業道。
こっちがホンマの登山道。

とても楽そうな道でんがな。

適当に休憩しもって下山しまんねん。

最年長のちょこ。
ミクおかんがずっと抱っこしていたという事実!
なんぼミニチュアダックスと言えど抱っこしたまま登山とは恐るべしミクおかん!

最年少のみく。

うちの娘は先頭で余裕のヨッチャン。
とは言ってもヨシコという名前ではないんですけどね。

いつまでもはじけ続ける奴ら。
下山後、少し川遊び。

なぜか川に入るアンジー。
寒いやろ!

さすがに疲れたんちゃう?
なぜか娘は魚獲りに夢中になり、

タカハヤをゲット!
久しぶりにガサガサに行きたいんやってさw

キャスはやっぱりウサギに夢中。
残念ながら、なかなかその需要はなさそうやでw

はい。おしまい。
おまけ。
Facebook用トップ画像。

ほな、また。
ガイドはその周辺は自分の庭や!と豪語するミクおかん&ミクおかんの友達のマーク君(ラブラドール途中棄権)。
待ち合わせはそぶら山荘。

そぶら山荘にはウサギが多く飼育されていますな。

鳥小動物に対してはとてもストロングアイw
ほな出発!

はい。ご自由に!

そりゃ山登りやから行きは登りばっかりは当たり前やねんけどね、しかし、まったく平坦な道がないっちゅうのは辛い。

綺麗な川も流れているので水には困らんな。


過酷な登りも終盤。
って、あまりにも過酷であったため写真撮る余裕がなかったのだ!w
しかもコース間違って作業道に行ってしもたから、ありえへんぐらいの疲労感(涙)。





はい。頂上到着〜!



引っ付き虫だらけ。

やっぱり引っ付き虫だらけ。


手前からルナ、キャス、アンジー、みく。
展望台からの景色。

展望台の中は螺旋階段と落書きだらけ。

頂上駐車場近くの見晴し台にて記念撮影。


読めるか!

琵琶湖やないけどもw


そらアカンわいな。


こっちがホンマの登山道。



ミクおかんがずっと抱っこしていたという事実!
なんぼミニチュアダックスと言えど抱っこしたまま登山とは恐るべしミクおかん!


とは言ってもヨシコという名前ではないんですけどね。

下山後、少し川遊び。

寒いやろ!

なぜか娘は魚獲りに夢中になり、

久しぶりにガサガサに行きたいんやってさw

残念ながら、なかなかその需要はなさそうやでw

おまけ。
Facebook用トップ画像。

ほな、また。
▲
by metalopolis
| 2013-11-25 23:38
| ハイキング
2013年武田尾廃線跡ハイキング
今年も行ってきました武田尾廃線跡ハイキング。
昨年が好評だったので今年もということで。
たぶん来年も行きますよ!
で、今回は昨年の「生瀬〜武田尾廃線跡ハイキング」へのアクセスも多かったので生瀬駅からの詳細をわかりやすいように画像を多めにアップしておきましょう。
これで迷うことはないんじゃない?
そう。とてつもなく親切ブログなのでありますw
基本的に犬連れの場合を想定してますけども。
あ、そうそう。懐中電灯は必携ですぜ!
てなワケで、今回もルナ家といっしょに。
集合は我が家で。

エエ天気でんがな。
昨年と同じように女性陣+3頭を生瀬駅まで送り、親父二人は車で武田尾駅へ。

駐車するには画像の道を直進し、駅を少し通り過ぎたところにある受付で500円を支払い、駐車券を受け取り指定の場所に駐車。
で、武田尾駅から生瀬駅まで電車で戻る。

噂の武田尾駅。
ちなみに切符代は生瀬駅まで大人180円也。
電車到着。

駅はトンネルの中なのだ!

世界の車窓から。
はい。到着。
合流してお買い物。

ハイキング用の飲み物等は生瀬駅前のCOOP miniが便利かと思いますぜ奥さん!
トイレは生瀬で済ませておくべし!
コース終盤までトイレはありませんぜ。

ほな、出発!

駅西側のトンネル方面へ。
トンネルを抜けると176号線。

橋は渡らず176号線沿いを西側(西ノ宮名塩方面)へ。

橋を渡っても行けるのかもしれんが定かではない。

歩道は狭いね。
すれ違うのがやっとの場所も多いんだな。

中国道が見えてくると廃線跡コース入り口は近い。

高架をくぐってすぐの横断歩道を渡る。
このポイントさえ間違わなければ、もう勝ったも同然。

渡り切るとヘアピンカーブの道。

上から見るとこんな感じ。
まるでモナコw
そのまま道なりに進むべし!

すぐに地道になりますな。

あまり悪意を感じない落書き。ウフッ。

途中にある鉄板の橋の穴から撮影。
大概の高さでっせ。

信用できん手すり。
まるで「ファイト一発」的な雰囲気。

画面中央に鯉がいまんねん。
高所恐怖症のルナは登校拒否児状態。

たぶん半泣き。

アンジーとキャスはヘッチャラ!
1つ目のトンネルの手前に小さなトンネル発見。

コウモリとか居てそうでワクワク!

ごめんクサい。これまたクサい。あ〜クサ。
1つ目のトンネル。

記念撮影。
2つ目か3つ目のトンネル。

ちょっと休憩。

アンジー。

キャス。

ルナ。

手前のルナはすでに大量の引っ付き虫が…。
正確には虫やないけども。
ここの引っ付き虫はキンミズヒキが多いぞ。
3つ目のトンネルを抜けると名物の鉄橋。

気は進まんが仕方がない。
ルナは抱っこ。

こんな場所で脚足はありえんわな。
この鉄板そろそろ付け替えたほうがエエんとちゃうけ?

ところどころ隙間が開いてんのん何とかしてほしいでんな。
4つ目のトンネル。

鉄橋渡ってすぐ。
5つ目のトンネル。

ボケボケやけども。

ちょっとフリーにしたら川に飛び込みやがったキャス。

アンジーお水タイム。

キャスお水タイム。
君は川で水飲んだやろが!

で、再びフリータイム。
6つ目のトンネル。

これが最後。

やっぱり秋やね〜。
これにてハイキング終了。
2時間ぐらいで制覇できるんじゃないかな?
線路跡なんでアップダウンもないんで初心者にもおすすめ。
駐車場にて。

すでに引っ付き虫除去済みのキャス。

ルナも引っ付き虫除去済み。

アンジーはまだまだ。
これで武田尾を後にして少し買い物に寄ってBBQ食材を調達。
はい。
BBQの開始です。
今回は七輪とU字溝の豪華仕様!
お肉も焼くんだぜ!

見よ!この火力を。

ピーマンは誰にも渡さない!

サンマは刺身で頂くんですぜ!
ルナおかんの華麗な包丁捌き!

イカも焼きまんがな。

釣りキチのルナ親父が釣ったアマゴは格別!

みわファームで貰ってきた栗を栗ごはんに。
いや、栗がお米よりも多いぐらいなので、「ごはん栗」と呼んでくれたまえ!w
ちなみに前日の夜に家族3人で2時間半もかけて剥きまくったんですぜ!

豚汁で暖まるのだ。
てなワケで楽しいハイキング&BBQでした。
来年も行くぜ!
とルナ親父が申してましたw
今回のオマケ。
先日のみわファームで買ったフォトフレーム。

蜜柑君の写真を入れてみました。
置き場所は猫達に壊されんよう安全なトイレやけども。爆
ほなまた。
昨年が好評だったので今年もということで。
たぶん来年も行きますよ!
で、今回は昨年の「生瀬〜武田尾廃線跡ハイキング」へのアクセスも多かったので生瀬駅からの詳細をわかりやすいように画像を多めにアップしておきましょう。
これで迷うことはないんじゃない?
そう。とてつもなく親切ブログなのでありますw
基本的に犬連れの場合を想定してますけども。
あ、そうそう。懐中電灯は必携ですぜ!
てなワケで、今回もルナ家といっしょに。
集合は我が家で。

昨年と同じように女性陣+3頭を生瀬駅まで送り、親父二人は車で武田尾駅へ。

で、武田尾駅から生瀬駅まで電車で戻る。

ちなみに切符代は生瀬駅まで大人180円也。
電車到着。


はい。到着。
合流してお買い物。

トイレは生瀬で済ませておくべし!
コース終盤までトイレはありませんぜ。


トンネルを抜けると176号線。



すれ違うのがやっとの場所も多いんだな。


このポイントさえ間違わなければ、もう勝ったも同然。


まるでモナコw
そのまま道なりに進むべし!



大概の高さでっせ。

まるで「ファイト一発」的な雰囲気。

高所恐怖症のルナは登校拒否児状態。


1つ目のトンネルの手前に小さなトンネル発見。


1つ目のトンネル。

2つ目か3つ目のトンネル。





正確には虫やないけども。
ここの引っ付き虫はキンミズヒキが多いぞ。
3つ目のトンネルを抜けると名物の鉄橋。

ルナは抱っこ。

この鉄板そろそろ付け替えたほうがエエんとちゃうけ?

4つ目のトンネル。

5つ目のトンネル。




君は川で水飲んだやろが!

6つ目のトンネル。


これにてハイキング終了。
2時間ぐらいで制覇できるんじゃないかな?
線路跡なんでアップダウンもないんで初心者にもおすすめ。
駐車場にて。



これで武田尾を後にして少し買い物に寄ってBBQ食材を調達。
はい。
BBQの開始です。
今回は七輪とU字溝の豪華仕様!
お肉も焼くんだぜ!



ルナおかんの華麗な包丁捌き!



いや、栗がお米よりも多いぐらいなので、「ごはん栗」と呼んでくれたまえ!w
ちなみに前日の夜に家族3人で2時間半もかけて剥きまくったんですぜ!

てなワケで楽しいハイキング&BBQでした。
来年も行くぜ!
とルナ親父が申してましたw
今回のオマケ。
先日のみわファームで買ったフォトフレーム。

置き場所は猫達に壊されんよう安全なトイレやけども。爆
ほなまた。
▲
by metalopolis
| 2013-10-17 00:02
| ハイキング
枚岡ハイキング
前回の予告どおり枚岡周辺のハイキングに行ってきましたよ。
雨が降りそでなさそでウッフンってな感じでしたので集合時間が二転三転しましたが結局は予定どおりの12時集合。
揃ったところでお昼ごはん。
で、食べてすぐ出発w

生駒山上側へ。

最初だけこんな感じの道。

標識に従えば迷わんでしょう。

景色の良い場所があったので、とりあえず記念撮影。
左からルナさん、みくさん、アンジーさん、キャスさん、ランさん。
少し上っただけのポイントでも記念撮影。

今度は全員参加。

アンジーさんはすでに遊ぼうモード。

アンジーさん空を見上げて「遊びてぇ〜!」?

鬱憤ばらしする奴ら。

いつものようにルナとアンジーは見た目過激な遊びに夢中なわけで…。
雨がポツポツ降ってきたので暗峠はパス!
川沿いの道を下って行きます。

滝があったので記念撮影。
モデルはキャスさん。

渡ってきた赤い橋をバックに。
モデルはみくさん。

こんな川沿い。ピンボケやけども…。
駐車場に戻った頃には本降りになったので、急いで次のポイントへ車で移動。
そうですよん。
以前にもブログで紹介したドッグカフェ、ドッグランフィールドさん。
こんなこともあろうかと考えてましてん。

みくさん。

ルナさん。

アンジーさん。

キャスさん。

ランさん。

すんません。名前覚えられませんでしてん。

ボーダーコリーの名前は覚えられるんですけどね。汗
他にミニチュア・ダックスフントのチョコちゃんもいらしたんですが写真撮り忘れました。
スンマセン。
というわけで、ハイキングというよりお散歩みたいになってしまいましたが、ワイワイガヤガヤ賑やかで楽しかったですよ。
ドッグカフェでも楽しいお話しもできましたし、4月のみわファーム行きのお話しも決定しましたしね。
おまけです。
今年初めてのバス釣り。
無事に54cmを釣り上げることができました。

ルアーはデスアダー6インチ。
雨が降りそでなさそでウッフンってな感じでしたので集合時間が二転三転しましたが結局は予定どおりの12時集合。
揃ったところでお昼ごはん。
で、食べてすぐ出発w




左からルナさん、みくさん、アンジーさん、キャスさん、ランさん。
少し上っただけのポイントでも記念撮影。





雨がポツポツ降ってきたので暗峠はパス!
川沿いの道を下って行きます。

モデルはキャスさん。

モデルはみくさん。

駐車場に戻った頃には本降りになったので、急いで次のポイントへ車で移動。
そうですよん。
以前にもブログで紹介したドッグカフェ、ドッグランフィールドさん。
こんなこともあろうかと考えてましてん。







他にミニチュア・ダックスフントのチョコちゃんもいらしたんですが写真撮り忘れました。
スンマセン。
というわけで、ハイキングというよりお散歩みたいになってしまいましたが、ワイワイガヤガヤ賑やかで楽しかったですよ。
ドッグカフェでも楽しいお話しもできましたし、4月のみわファーム行きのお話しも決定しましたしね。
おまけです。
今年初めてのバス釣り。
無事に54cmを釣り上げることができました。

▲
by metalopolis
| 2013-03-22 01:42
| ハイキング
枚岡公園〜暗峠〜生駒周辺ハイキング参加者募集
前回は大盛り上がりだったので調子に乗って本年第2弾のハイキングを行います。
場所はタイトルのとおり。
3月20日(祝)
集合は枚岡公園芝生広場駐車場(無料)
今回のポイントは初心者向けなので前回筋肉痛には悩まされた方も大丈夫かも?w
ご近所のドッグカフェCafe Terrace POO+Wan(カフェテラス プープラスワン)のランちゃんも参加されますよ〜!

とても優しく可愛いボーダーコリー。

楽しそうでっしゃろ?
参加表明はこちらでコメントして頂いてもmixiでもfbでもどこでも結構ですよ。
場所はタイトルのとおり。
3月20日(祝)
集合は枚岡公園芝生広場駐車場(無料)
今回のポイントは初心者向けなので前回筋肉痛には悩まされた方も大丈夫かも?w
ご近所のドッグカフェCafe Terrace POO+Wan(カフェテラス プープラスワン)のランちゃんも参加されますよ〜!


参加表明はこちらでコメントして頂いてもmixiでもfbでもどこでも結構ですよ。
▲
by metalopolis
| 2013-03-06 00:29
| ハイキング
続 徳川埋蔵金を探せ!
今回は前回に制覇できなかったハイキングコースをボーダーコリー仲間と一緒に成し遂げます。
そう、徳川埋蔵金を大人数で発掘しようという企画です。
もちろん嘘です。
ちなみにアホみたいに画像が多いのはいつものことw
ほな、まいりましょう。

猪名川イオン横の公園から出発します。

賑やか。

今回はアリサさんともガッツリと遊ぶんだぜぃ!
もしかして本格的に遊ぶんは初めてちゃうけ?

ピノ君は8ヶ月なんだぜぃ!

アンジーさんのウンコ拾ってたら皆さん先へ行っちゃった。

旅はまだまだ始まったばかり。

噂の螺旋階段。

鳥小屋のようですなw

ピノさん家のトイプーのポッキー君とライズ君も参加。
ボーダーコリー以外の犬種も大歓迎のイベントなんですぜ。
以後お見知りおきを。

こはるさんも参加なのであります。

悠久の館で地図を貰います。
最後の一枚でしたが。汗

今回は金山彦神社にも行ってみましたさ。
モデルはキャスさん。

もちろんアンジーさんも。

本殿。
この左側から降りて青木間歩を目指します。

今回は見学に行きますよ。

噂どおりアオキがあるんですな。

説明は案内板で。

青木間歩入り口にて記念撮影。
モデルはアンジーさん。

どっかのブログで犬も入っていたので入らせてもらいました。
って、アッという間の短かさやったけども。

お次は台所間歩と瓢箪間歩を目指します。
ほとんど人も来ないだろうからご自由に。

アリサさんも楽しそうですな。

右側のこはるさんは落ち着いてはります。

紹介画像が遅れましたがパンダさんです。
何を隠そう実は裏主催者でございます。

台所間歩到着。
モデルはアリサさん。

瓢箪間歩到着。
なぜか犬達に大人気のポイント?

せっかくなので廃屋散策。
このあと引き返してハイキングコースへと。

ここからは私も初めて足を踏み入れます。

右側は田んぼ。
このような道がしばらく続きます。

アンジーさんの足取りも軽く。

右に行くと(画像では正面側)ふれあい公園方面に行きますが、時間が大丈夫そうなので当初の予定どおり、道の駅いながわを目指します。

池沿いを歩いて坂を上り切った地点。
たぶん、ここが一番高いんとちゃうやろか?

少し下った地点で先頭集団で記念撮影。
後続隊を待つの図。

後続隊と合流記念撮影。

紹介が遅れました。
いちばん右のグレーのトイプーはタカラさんです。
こっち見てはらへんけども…。

さあ!下りましょう。
って、画像ではわかりにくいでしょうが、なかなか大変な急な下りです。

ハイキング出口は住宅の一画。

やっと道の駅に到着。
せっかくなので記念撮影。
タカラさんを含め皆さんこちらを向いてますな。

では、時間も押し迫ってまいりましたので急いで戻りましょう!
下りが大変やったので、登りも大変!

分岐点に到着。
キャスさんは何を勘違いしたのか広場やと思とりますw

あとは道なりです。
雪は降るわ、暗くなってくるわで足取りが早くなります。

そのうち真っ暗になってしまいましたがな。汗
というわけで、暗くなったのでこれ以降の画像はボツ。
なんせiPhoneでの撮影なもんでね。
いやぁ〜しかし、よく歩きましたよ。
で、よくこんなにも参加者が集まってくれたもんです。
これもひとえにパンダ母さんのおかげです。
ありがとうございました。
そして、今回参加頂いた方々にも楽しいハイキングになりましたことを心よりお礼申し上げます。
あれやね、ホンマ、耐寒遠足でしたな。
うちの娘にそう言ったら、「耐寒遠足こんなしんどないわ!」と言われてしまいましたよw
皆さんくれぐれも筋肉痛にはご注意をw
またみんなで集まりましょう!
お疲れさん!
そう、徳川埋蔵金を大人数で発掘しようという企画です。
もちろん嘘です。
ちなみにアホみたいに画像が多いのはいつものことw
ほな、まいりましょう。



もしかして本格的に遊ぶんは初めてちゃうけ?






ボーダーコリー以外の犬種も大歓迎のイベントなんですぜ。
以後お見知りおきを。


最後の一枚でしたが。汗

モデルはキャスさん。


この左側から降りて青木間歩を目指します。




モデルはアンジーさん。

って、アッという間の短かさやったけども。

ほとんど人も来ないだろうからご自由に。



何を隠そう実は裏主催者でございます。

モデルはアリサさん。

なぜか犬達に大人気のポイント?

このあと引き返してハイキングコースへと。


このような道がしばらく続きます。



たぶん、ここが一番高いんとちゃうやろか?

後続隊を待つの図。


いちばん右のグレーのトイプーはタカラさんです。
こっち見てはらへんけども…。

って、画像ではわかりにくいでしょうが、なかなか大変な急な下りです。


せっかくなので記念撮影。
タカラさんを含め皆さんこちらを向いてますな。

下りが大変やったので、登りも大変!

キャスさんは何を勘違いしたのか広場やと思とりますw

雪は降るわ、暗くなってくるわで足取りが早くなります。

というわけで、暗くなったのでこれ以降の画像はボツ。
なんせiPhoneでの撮影なもんでね。
いやぁ〜しかし、よく歩きましたよ。
で、よくこんなにも参加者が集まってくれたもんです。
これもひとえにパンダ母さんのおかげです。
ありがとうございました。
そして、今回参加頂いた方々にも楽しいハイキングになりましたことを心よりお礼申し上げます。
あれやね、ホンマ、耐寒遠足でしたな。
うちの娘にそう言ったら、「耐寒遠足こんなしんどないわ!」と言われてしまいましたよw
皆さんくれぐれも筋肉痛にはご注意をw
またみんなで集まりましょう!
お疲れさん!
▲
by metalopolis
| 2013-02-12 01:15
| ハイキング
秀吉の埋蔵金を探せ!多田銀山へ
はい。タイトルは適当です。
以前、さくら池自然公園を散歩した際にお会いしたご夫人に教えてもらった多田銀山のハイキングコースに行ってきました。
わざわざ行ったわけじゃなく嫁と娘が猪名川イオンでの買い物中にね。
イオン横の公園を通り抜けて山側に上がって行くのですが、その公園で異人さん4人がディスクの練習に励んでおられました。

すぐにアンジーとキャスに反応されましたよ。
アンジーはディスクにかぷっとしてましたけどねw

キャスさん

アンジーさん

悠久の館を目指します。
あちこちに標識があるので迷うことはないでしょう。

ご夫人が目印に教えてくれていた螺旋階段。

ぐるぐる〜っと降りて行きます。
道なりにしばらく歩くと、

悠久の館に到着。
ここの受付で地図が載ってるパンフレットを頂きます。
ふれあい公園到着のハイキングコースは1時間ぐらいで制覇できるらしい。
これで迷うことはないね。

甘露寺に到着。
中には入らず入り口で記念撮影のみ。
時間無くなるからね。

代官所の門。

金山彦神社。
ここも撮影だけしてスルー。

こんな感じの道を歩いて行きます。
昼でも一人じゃ心細いんじゃない?
犬と一緒だと問題ないけどね。

青木間歩。
ここは見学可能ですよ。
アオキ(幹が緑色の木ね)がたくさん生えてたから青木間歩というそうです。
もちろんスルー!

台所間歩。
キャスが奥を見て唸りだしたので急いで退散。

瓢箪間歩。
画像のアンジーも何か感じているみたい。
ここも急いで退散。
そのまま道なりに行くと、

廃屋。
しかも行き止まりやし…涙
ちょっと引き返して違うルートへ。

めっちゃ急な坂やし。
結局、ここも行き止まり。汗

もう、時間がないので引き返えす!
誰もいないのでご自由に。

元気やねぇ〜。

いい感じ。
というわけで、とても地味な散策でした。
往復8kmほどのコース。
道を間違えまくったからという話もありますがね。
個人的には結構好きなんですよ。こんな誰も行かないようなとこ。
次回こそはハイキングルートを制覇しますよ。ええ、しますとも。
もちろん次回は地図をよく見てねw
職場のブログにもあっさりとアップしとりますねん。
少しよそ行きの丁寧な口調でねw
http://ameblo.jp/nihonseikin/entry-11458616180.html
追記 続 徳川埋蔵金を探せ!をアップしましております。こちらのほうが詳しいですよ!
以前、さくら池自然公園を散歩した際にお会いしたご夫人に教えてもらった多田銀山のハイキングコースに行ってきました。
わざわざ行ったわけじゃなく嫁と娘が猪名川イオンでの買い物中にね。
イオン横の公園を通り抜けて山側に上がって行くのですが、その公園で異人さん4人がディスクの練習に励んでおられました。

アンジーはディスクにかぷっとしてましたけどねw



あちこちに標識があるので迷うことはないでしょう。


道なりにしばらく歩くと、

ここの受付で地図が載ってるパンフレットを頂きます。
ふれあい公園到着のハイキングコースは1時間ぐらいで制覇できるらしい。
これで迷うことはないね。

中には入らず入り口で記念撮影のみ。
時間無くなるからね。


ここも撮影だけしてスルー。

昼でも一人じゃ心細いんじゃない?
犬と一緒だと問題ないけどね。

ここは見学可能ですよ。
アオキ(幹が緑色の木ね)がたくさん生えてたから青木間歩というそうです。
もちろんスルー!

キャスが奥を見て唸りだしたので急いで退散。

画像のアンジーも何か感じているみたい。
ここも急いで退散。
そのまま道なりに行くと、

しかも行き止まりやし…涙
ちょっと引き返して違うルートへ。

結局、ここも行き止まり。汗

誰もいないのでご自由に。


というわけで、とても地味な散策でした。
往復8kmほどのコース。
道を間違えまくったからという話もありますがね。
個人的には結構好きなんですよ。こんな誰も行かないようなとこ。
次回こそはハイキングルートを制覇しますよ。ええ、しますとも。
もちろん次回は地図をよく見てねw
職場のブログにもあっさりとアップしとりますねん。
少しよそ行きの丁寧な口調でねw
http://ameblo.jp/nihonseikin/entry-11458616180.html
追記 続 徳川埋蔵金を探せ!をアップしましております。こちらのほうが詳しいですよ!
▲
by metalopolis
| 2013-01-29 04:11
| ハイキング
生瀬〜武田尾廃線跡ハイキング
行楽の秋ですな〜。
てな訳で今回も仲良しのルナ一家とともに。
犬連れの廃線跡ハイキングの問題点はスタート地点とゴール地点が別ということ。
生瀬駅に駐車場はないので武田尾駅に駐車が前提(駐車料金1日500円)。
わかりやすく書けば以下のような計画。
車で生瀬駅へ行き女性陣&犬達を降ろす
↓
男性二人は車で武田尾駅へ行き駐車(駐車料金1日500円)
↓
電車で武田尾駅から生瀬駅まで移動(電車代180円)
↓
生瀬駅で合流
↓
ハイキング
↓
武田尾駅から車に乗って帰宅
わかりますかね?
ま、いいや。
本編へまいりましょう。

JR生瀬駅。
ええ天気ですな。ここで女性陣と犬達と暫しのお別れ。

JR武田尾駅。
トイレが駅の外にあるのは親切設計。

その頃の生瀬駅ではこんな感じ。
左からキャス、アンジー、携帯をイジる男性、ルナ。

はい。武田尾駅に電車が来ましたよ。

合流して早速ハイキングに出発。
西宮名塩方面に向かって176号線沿いの歩道(左側)を歩いて行きます。
中国自動車道をくぐってすぐの横断歩道を渡り、住宅街に入って行きそうな坂道を下ればあとはそのままハイキングコースになります。

舗装された道はこの辺まで。

ハイキングコースの入り口といってもいいかな?

うまいことやりよんなJR!

ルナ。

アンジー&キャス。
カバンの猫のほうが目立っとる気がするが…。

吸い込まれそうやろ?

はい、1つ目のトンネルなので記念撮影ですよ。

良い感じやね。

2つ目のトンネル入り口。

これはトンネルやおまへん。

看板は認めてへんとあったような…。

アンジーさん。

3つ目のトンネル入り口付近で休憩。
可愛がってもらうきゃっちゃん。

おやつしましょか?
おやつにも最適な乳酸菌サプリメントのアリメペットですよ〜!

はい。きゃっちゃんも。
もちろんルナにもあげましたよ。

他の人もおらんので少しだけ自由に遊びなはれ!
で、出発。

確か4つ目のトンネルをくぐると名物の鉄橋です。

さすがに線路は入れません。
入れたとしても渡れんけど。

線路横の通路を渡ります。
反対側から来る人を確認してから渡りましょう。
でないと、すれ違うのは半泣きになりますから。

ルナはかなり怖かったようであります。

5つ目のトンネルの手前でおねえちゃんに撫でてもらってリラックスのルナ。
よかったやん。

楽しいね〜!

満足そうやね。

何やようわからんけど写真撮っとこ。

6つ目最後のトンネル。

慌てて出てくるルナ。

そろそろコースも終わりみたいやな。

なんか食べましょか。

黒豆アイスです。

なかなか楽しかったやろ?

引っ付き虫除去中のアンジー。

ルナも楽しんで頂けましたでしょうか?

武田尾駅から出発ならこれが目印。

はい。帰りましょう。

夜はメタロ家の庭で炭焼きパーティーです。
ちょっと寒いけどね。

けっこう豪華ですねん。
魚やらソーセージやらホイル焼きやら…

イカ焼きでっせ!

犬用にササミも焼いて、先週ガサガサ中に拾ってきた栗も焼いちゃいます。

ええぃ!しゃらくせぇや!炭の中へ入れてしまえ!

こりゃウマい!

最後はこの日が私の25回目の誕生日だったということでルナ夫婦からケーキを頂きました。
いやぁ〜ホント楽しい1日でした。
追記 2013年武田尾廃線跡ハイキングもアップしとります。こちらの方が詳しく経路を書いておりますよ!
てな訳で今回も仲良しのルナ一家とともに。
犬連れの廃線跡ハイキングの問題点はスタート地点とゴール地点が別ということ。
生瀬駅に駐車場はないので武田尾駅に駐車が前提(駐車料金1日500円)。
わかりやすく書けば以下のような計画。
車で生瀬駅へ行き女性陣&犬達を降ろす
↓
男性二人は車で武田尾駅へ行き駐車(駐車料金1日500円)
↓
電車で武田尾駅から生瀬駅まで移動(電車代180円)
↓
生瀬駅で合流
↓
ハイキング
↓
武田尾駅から車に乗って帰宅
わかりますかね?
ま、いいや。
本編へまいりましょう。

ええ天気ですな。ここで女性陣と犬達と暫しのお別れ。

トイレが駅の外にあるのは親切設計。

左からキャス、アンジー、携帯をイジる男性、ルナ。


西宮名塩方面に向かって176号線沿いの歩道(左側)を歩いて行きます。
中国自動車道をくぐってすぐの横断歩道を渡り、住宅街に入って行きそうな坂道を下ればあとはそのままハイキングコースになります。





カバンの猫のほうが目立っとる気がするが…。








可愛がってもらうきゃっちゃん。

おやつにも最適な乳酸菌サプリメントのアリメペットですよ〜!

もちろんルナにもあげましたよ。

で、出発。


入れたとしても渡れんけど。

反対側から来る人を確認してから渡りましょう。
でないと、すれ違うのは半泣きになりますから。


よかったやん。














ちょっと寒いけどね。

魚やらソーセージやらホイル焼きやら…





いやぁ〜ホント楽しい1日でした。
追記 2013年武田尾廃線跡ハイキングもアップしとります。こちらの方が詳しく経路を書いておりますよ!
▲
by metalopolis
| 2012-10-24 01:38
| ハイキング
1
愛犬ボーダーコリーの記録として。
by metalopolis
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
最新の記事
GWの有馬富士公園 |
at 2014-05-17 11:34 |
2014年一発目のみわファーム |
at 2014-05-14 01:24 |
2014GWはバス釣り仲間と.. |
at 2014-05-08 22:56 |
犬パルクール |
at 2014-05-01 23:06 |
青野ダムのち有馬富士公園 |
at 2014-04-19 21:00 |
以前の記事
2014年 05月2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
カテゴリ
全体川遊び
ドッグカフェ
ドッグラン
犬と散歩
遊ぶ
ハイキング
お仕事
日常
未分類
タグ
ボーダーコリー(55)遊ぶ(36)
犬(25)
猫(15)
川遊び(11)
ドッグラン(9)
ドッグカフェ(5)
釣り(4)
illustrator(4)
ドライブ(2)
photoshop(2)